ヨスケ
日本に史上最大の台風がきたということでガクブルしてます。運営主です。
ガクブルついでに9月の振り返りでもするかと、PC開いたわけです。
そんなこんなで振り返りしていきます。
Contents
9月振り返り
閑話休題。
9月はというか、
2018年度2月~2019年度9月はわりと価値観更新時期でした。
人との接触回数を増やす【年30人】
今月は下記でしたー!!!
。。。基本出不精のひとなので。。。(笑)
ただ、5人に会えました。
広告代理店の人からフリーランスの方まで。
業界のトレンドからその人の大切にしていることなど聞けてなかなか有意義な時間が作れている感
なんか最近新しい人に会ったときのフォーマットじゃないですけど
会話の型が決まってきた感じ。
yenta様様。(`・ω・´)
ただ、あと2カ月で15人か。。。割と飛ばしていかないときついですね。。
このあまりにも計画性の低さをみると
PDCAは計画8割という格言が心に染みる。。。
ただ、あまりにも動かないのも性にあわないので
最初の2カ月ぐらいで行動と計画修正を高速回転させるのがいいかなってイメージ
ヨスケ
規則正しい生活を送る
これ最初に謝るんですけど
下記の目標に対して
0回でしたw
通勤は電車だったし、運動してないw
ただ最近寝る前に腹筋50回するようになりましたw(これが限界)
まずは歩くところからやなーーーーーー。
あと卓球かバッティングセンターかランニングはかまそう。10月。
ヨスケ
メモを右手にブログを左手に
ブログ

書きたいなー、今年中(決して今月とか言わない。無理なのわかっているので)
そんなこんなで9月の目標は下記
リライトじゃないですけどたまに過去の記事読んだり
昔のチャット振り返ると自分の成長が知れて安心できますというライフハック。
9月触れたコンテンツ
9月はわりかしコンテンツに触れました。
9月に遊んだ(クリアした)ゲーム
いとこからもらって埃かぶっていたPS3を有効活用しようと
700円中古で買った上記。くそハマりして
7月から進めてクリアしました。テイルズ オブ ヴェスペリア。
ゲーム音痴でもしっかり進めれる戦闘システム
耳に残るRPG
奥深いストーリー。個性あふれるキャラの数々。
ヨスケ
カロルの頑張りに心震えて
ユーリかっこよすぎワロタの9月でしたよ。
ハマりすぎて9月仕事中ずっと
テイルズのOPを繰り返し再生してました。
あんまり僕ゲームしないんですけど
味を占めて下記買ってます。
まずはシンフォニアをクリアしよう。。。
でもゲームする時間あんまりとれなくてネットでネタバレみちゃのはご愛敬。。。
9月に読んだ書籍
【読み終わった】
テイルズオブヴェスペリア
虚空の仮面上— サクライヨスケ (@yosuke_s0414) September 17, 2019
【読み終わった】
テイルズオブヴェスペリア
虚空の仮面下— サクライヨスケ (@yosuke_s0414) September 17, 2019
【読み終わった】
テイルズオブヴェスペリア
銀色の明星— サクライヨスケ (@yosuke_s0414) September 17, 2019
テイルズ オブ ヴェスペリア 竜使いの沈黙 上
テイルズ オブ ヴェスペリア 竜使いの沈黙 下
テイルズ オブ ヴェスペリア 青の天空
上記読みました。どれだけはまっていたか伝われば幸い
ゲームのシナリオ作った人書くから裏設定とかわかって面白かった。
2日間で割と読んだな
やっぱ小説はビジネス書と違って咀嚼せずとも頭に入るからポンポン読めるわ。
そろそろ本腰いれてカスタマーサクセス青本赤本読むか。。
— サクライヨスケ (@yosuke_s0414) September 17, 2019
ビジネス書1冊も読み終わらなかったw
9月購入した漫画
ヒナまつり 17
惰性で買ってる。銀魂どうようこれアニメのほうがおもろいよなってかんじ
神様のバレー 20
本当に面白いんでこれ誰か読んでください。
26年生きてて一人もあったことないです、これ読んでる人。
バウンサー 9
この作者のアウトロー漫画の安定感。作画も原作も
盾の勇者の成り上がり
これも面白いから新刊でちゃうとついつい買っちゃう
王様達のヴァイキング 19
ひそかにドはまりしてたハッキング×エンジェル投資家(雑)の漫画がフィナーレを迎えてしまった。
運営主のハマり度と世間の認知がここまで一致しないの珍しいね!漫画。
だまされたと思って読んでみてほしい。
あおざくら
おなじみ無料漫画の3巻まで無料商法に見事ひっかかり大人買いしちゃったこちら。
防衛大学つとめる若者が題材の青春もの。
賛否両論でそうなこのテーマで書くの面白いなと。
あと自衛隊ものって、防衛大学出身の人なぜか悪者役ででるイメージある(偏見)を
フォーカスあててるの面白く購読決定。
9月に読んで面白かったネット記事
わかれよの部分まじ好き
「何たる身勝手」左ききのエレンHYPE|31話|かっぴー @nora_ito |左ききのエレン https://t.co/fXxZ5ClAUW
— サクライヨスケ (@yosuke_s0414) September 12, 2019
わかれよ。
長文を読ませる能力はなるほど感ある。
”文章力”というより、画像とかアニメーションとか諸々のコーディネーション能力大切な気もするけど
「読みやすい短文はダメ?」バズった物語7つから見つけるバズの共通点|清瀬 史|note(ノート) https://t.co/uq4rS59WTB— サクライヨスケ (@yosuke_s0414) September 10, 2019
よっぴーさんの記事とか長文でも読めちゃうよね
なるほどーー。スピード感や。
許可より謝罪 – けんすう日記 https://t.co/tggRJsVcc5
— サクライヨスケ (@yosuke_s0414) September 12, 2019
これは、簡単に言うと「許可とか求めるより、謝罪したほうが楽だから、相当クリティカルじゃない限り、許可とりにこなくていいよ」という感じです。
これ読んでなるほどおもっちゃうとまだまだ感あるよね(自戒)
深い。これは深い。
〇〇チームとか陥りがちな気がする。ボトムアップウォーターサーバーの水を換えろ|qsona @qsona|note(ノート) https://t.co/NRRiUKspub
— サクライヨスケ (@yosuke_s0414) September 12, 2019
ボトムアップ
なるほど
俺だけが頑張ってるという感情は危険 – Konifar's ZATSU https://t.co/V8i8KDbRBg— サクライヨスケ (@yosuke_s0414) September 12, 2019
重要なのは、頑張りは別に強要されてないってことだ。自分もまわりに合わせてしまうという手もある。言ってしまえば真面目すぎるのかもしれない。難しいところだけど、呪詛を吐くようになり始めたらちょっとサボってもいいんじゃないかと思う。それか「なんで俺だけこんなにやってるんだよお前らふざけんなよ」とキレるか。一番危険なのは、その負の感情を直接まわりに伝えないまま常にイライラしている人になってしまうことだ。真面目な人ほど、そんな自分にもイライラしてさらにつらくなってしまう。
なんで俺だけみたいな感情を持つようになったら一度落ち着いたほうがいい。理想論だけど、常に笑って余裕ある人の方がかっこいい。危険な感情が続くようなら、場所を変えた方がいいのかもしれない。その見極めを自分でやるのは難しいのだけれど。
どうやって投資の話するんや、思ってたら結構投資の話してた
『アベンジャーズ/エンドゲーム』を心の底から楽しむために過去の21作品を48時間ぶっ続けで観た https://t.co/ycwUHMRirK @wemo_blogより— サクライヨスケ (@yosuke_s0414) September 12, 2019
めちゃ面白いけど狂気を感じる
ステージ制って考え方面白い
ステージ制導入から1年間の軌跡|Yuta Suzuki(鈴木 雄太) @YuuuuuuutaS|note(ノート) https://t.co/rKAQWHwwGs
— サクライヨスケ (@yosuke_s0414) September 17, 2019
仕組み化仕組み仕組み化
おおー。まとまってるぅ。
【2019年版】カスタマーサクセス職であればフォロー必須のTwitterアカウント20選|橋本 大祐 @hashimoto_pres|note(ノート) https://t.co/1gMND7bjyz
— 綱嶋 航平 / Tsunashima Kohei (@tnsm0223) September 12, 2019
我がCSチームもバイブスアゲアゲ状態にしたいので、改めてコミットメント・ビジョン言葉にしていきます。https://t.co/h4ocWB3L9m
— masabe (@ebasaM) September 11, 2019
9月お気に入りツイート
これからの時代、社内外問わずいろんなプロジェクトに携わって1つの会社へのコミットメントが減っていくと、「会社への愚痴」ってのがどんどん減っていくと思う。会社にそこまで興味なくなるし、なにより愚痴を言いたくなるような会社からはすぐに人が離れるから。
— shimotsu (@shimotsu_) September 2, 2019
方針なきKPIのみの活動というのは本当に恐ろしいなと体感している。KPIという名の実体のない亡霊につきまとわれて、やっていることの正しさや意味を実感できないと、容易に心も組織も病んでしまう。
KPIは最後で、最初にあるべきは方針や方向性。この順番を間違えてしまうとえらいことになる。
— Wataru Isono (礒野 亘) @カスタマーサクセス兼インサイドセールス (@wataridori89102) September 12, 2019
結果を出す人ほど
「しっかり」
「ちゃんと」
「もっと」
「がんばる」
という言葉で誤魔化さないよね。これらの言葉は実は抽象度がとても高い。
何を、いつまでに、どの程度やるのか。
それをどうやって習慣に落とし込むのか。感情に左右されるのではなく、ロジカルに自分を制御できる人は強い。
— とっとこランサー@伝える人 (@Tottokolancer) September 11, 2019
カスタマーサクセス界隈は、先人の方々は時にアートっぽいというか、概念的な話をされることがあるのですが、それは現場と向き合いまくって100周くらいしたら辿り着く領域だと思うので、
まずはひたすらお客さんに会いまくって貢献してるか聞きまくって提案しまくることが大事だろうなと思っています。— 藤田佳佑 / 執行役員 at アライドアーキテクツ (@sato310sss) September 18, 2019
めちゃくちゃ信頼している人たちと、カスタマーサクセスについて深い話をした時に自分なりに整理した結果…
カスタマーサクセスの活動ってのは、オンボーディングの連続なんやな、と。
基礎的な使い方だけでなく、新しい機能や、顧客が気づいていない活用方法、世界観、オンボーディングできてるか?
— 小林 泰己(Taiki Kobayashi) (@TaKo_CS) September 18, 2019
これ凄く大事で、サクセスさせるために極めて重要な初期プロセスが「オンボーディング」なだけ。なんならオンボーディングとインプリを混同してる方も多いけど全然ちゃうで。 https://t.co/pxV40WXUaV
— Iwakuma Yuto/岩熊勇斗 (@yut0_kumoin) September 18, 2019
カスタマーサクセスにハマっているのでカスタマーサクセス界隈多め。
最後に
9月は半年前から目標にしてたことできたりとか
わりといい月だったなと。
ただ引き続き課題は明確なのでやるだけにします。
最近考えていることメモ
・サブスクは仕組化とコミュニケーションレスの最小化
・CSは仕組化、分析による再現性。
・オンボーディング命。フィット感大切
・使い倒してもらうための部署
・背景理解大切
・物事進めるためには周りの巻き込み力
ヨスケ
コメントを残す