ふらっと観にいった嵐の大野くん主演の「忍びの国」が予想以上に面白かったから、ネタバレガンガンにしながら感想書いておきます。
あらすじ
参考 作品解説映画『忍びの国』公式サイト 基本公式サイトからの引用で、ちょっとだけ編集してます(色とか)時は戦国。
魔王・織田信長は諸国を次々と滅ぼし、勢力を拡大していた。次に狙う伊勢・北畠家には次男の信勝(知念侑李)を送り、日置大膳(伊勢谷友介)、長野右京亮(マキタスポーツ)らの重臣ともども、支配下におくことに成功した。特に日置大膳はその武勇が織田家に轟くほどの猛者で、織田の軍勢はさらに盤石のものとなった。
今や織田家の天下統一は目前であった。しかし、その織田信長でさえ攻め入らなかった国が一つだけあった。それは伊勢の隣国・伊賀。伊賀に棲むのは人を人とも思わぬ人でなしの忍者衆で、”虎狼の族”とよばれ恐れられていた。
そんな忍者のひとり、無門(大野智)は”どんな堅牢な門も彼の前では意味をなさない”と形容されるほど凄腕の持ち主だが、普段は無類の怠け者で、女房のお国(石原さとみ)の尻に敷かれる毎日を送っていた。
一方、腕は無門に匹敵する伊賀忍者の下山平兵衛(鈴木亮平)は、家族の命さえ粗末に扱う伊賀の考えに疑念が生じ、故郷の伊賀こそ滅亡すべきと考えるようになっていた。そしてある日、ついに織田軍が伊賀討伐の兵を挙げる。下山平兵衛が祖国を裏切り、伊賀へ手引きを行ったのだった。
最強織田軍VS伊賀の忍び軍圧倒的戦力で伊賀に攻め込む織田の軍勢。伊賀は武力・兵力では到底敵うはずもない。しかし、無門率いる忍びの軍団は誰にも想像できない秘策を用意して織田軍に対抗するのだった!
ネタバレあり!忍びの国の感想
ここから、ガンガンネタバレしていくので、まだ観てない人は下記読まないこと推奨です。
テンポが結構好き
とりあえずこの映画の流れとして
こんな感じだった
↓
伊勢の国の内部揉め
↓
平兵衛の裏切り
↓
伊勢の国一致団結
↓
伊賀の国盛り返し
↓
伊賀が伊勢をボコボコにする
↓
無門がお国を忍びに殺され伊賀を去る
↓(2年後)
伊勢が伊賀をフルボッコにする
この流れで、伊勢が一致団結するまで、
「ストーリーの進みおっせーなー」ぐらいに思ってたのだが、伊賀の国が銭の力で、やる気だしたあたりから、ストーリーの進みがかなり急ピッチ&アクション映画になったのは良かった。
やっぱ映画のストーリーはテンポ遅くするところはしっかり遅くして、盛り上げるところしっかり盛り上げてくれると飽きないなって
当たり前の事がわかる映画だった。
蓋をあけてみたら、2時間で綺麗にまとまってたと思う。
笑いところは、笑ってるお客さんたくさんいたし、
息を飲むところはしっかりみんなスクリーンに釘付けだった(と思う)
※僕がスクリーンに釘付けだったので、他の人がどうかわからない笑
無門は結局人になることができたのか
この映画のテーマとして、「人の人情」を置いていた気がする。
金さえあれば、どんな多勢に無勢な戦でも意気揚々に戦いにいく忍びの国伊賀。
対するは、戦いにおいても上への忠誠に重きを置く侍の国伊勢。
伊賀vs伊勢の対比が印象的だった。
伊勢の国は涙溢れる人情ストーリーを経てまとまっていったのに対し、
伊賀の国は、戦いをさっさと投げ出していたのに、銭があるとわかれば一致団結して、劣勢を一気に盛り返していく。
主人公である無門(大野 智)は、夫婦?の関係のお国(石原さとみ)に対しては、全然強気に出れず人間味のあるところを見せるが、戦いでは銭さえあれば、仲間でさえ表情さえ変えず殺す
人情なんて、どこの吹く風みたいな男。
無門は作中で何度も「それでも人間か?」「誇りはあるのか?」と罵られても飄々としていて、人の気持ちなんてまったく考えず行動していた。
その無門が、伊賀を人でなしの国と見做し、裏切った平兵衛と斬り合いをしていく中で変わっていき、妻のお国が銭のために伊賀の忍びに殺され、無門は伊賀の国から消えていく。
正直全くハッピーエンドではないのだが、無門は最後、平兵衛と同じセリフ「伊賀には人がいない」と行って消えて行きました。
作中ずっと「人」に対して無頓着だった無門が、ただ一人愛した妻を殺されたことによって、初めて「人」に対して何か思いが生まれてきたのかなと、、、
忍びの国は現代の拝金主義へのアンチテーゼ?
無門が消えた後の伊賀は、止まっていた下忍への依頼が、伊勢の国をボコボコにしたことにより増え始め
栄えに栄るのだが、
結局本気出した織田(伊勢の国)に滅ぼされてしまう。何倍もの兵力で。
この時、無門のライバルキャラの位置付けだった、大膳(伊勢谷友介)が最後
「伊賀のものはこれ程度では息絶えない、我らの子、我らの孫までその血は生き続ける」
のようなセリフを放つ。
スクリーンでは、人でなしの伊賀の忍びたちがちょっとずつ平成の現代の者たちとすり替わっていくような描写が映されます。
これ見て、僕が思ったのが
この映画現代の拝金主義に対するアンチテーゼなのかなーと。
※なんとなく思っただけだし、原作読んだことないので全然違うかもしれないですが笑
人でなしって様々なアプローチで表現できると思うのですが、それを「銭第一主義」の忍びを描くのって、多かれ少なかれ現代の人も一緒でしょ?みたいなこと言いたいのかなと。
史実に沿った話なわけだけど
最初は伊賀の国(拝金主義)が勝つけれど、最後は伊勢の国(人情の国)が勝利するのは
いくらお金を大事にしても人情がなければ最後負けるよって話なのかなと。
というか、そうであって欲しいと僕が思っているだけかもしれないですね。
人でなしの無門がお国にこだわったわけ
話が進んでいくと、無門は自分の名もわからないことがわかります。
なぜなら、無門自身幼い頃に伊賀の国に売られた身だから。
そして、今までずっと人を殺すために修行だけしたから、ある意味「人でなし」に育ってもしょうがない描写がされます。
そんな「人でなし」の無門だからこそ、「普通」のお国を大切にしたかったのかなと。
戦いでは、人の命をなんとも思わなかった無門が。
だからこそ、最後お国を殺されてなんもできなかった無門には考えさせられたし、
そこまでないと変われなかったのかなと疑問に思ったりする。
まとめ
と言うことで、
”あの者の前には門無し”と謳われた無門が、最後までにお国の門は開けられない笑いところがあったり、
息を呑む殺陣の応酬だったり、
考えされられる最後だったりと、なかなか楽しかった映画だった。
ヨスケ
コメントを残す