来たる2020年。東京オリンピックで心ワクワクの運営主です。
きっとオリンピック観戦のため日本にたくさんの外国人の方いらっしゃるんだろうなぁ〜〜。2020年までに日本好きの外国人と交流できるんだろうなぁ〜〜。
たくさんの金髪美女と交流できるんだろうなぁ!!!!!
いや、僕思うんですよ。
ヨスケ
マジで。
こう、日本を愛してやまない金髪美女に、日本の魅力を伝えることでブロンド美女と仲睦まじくなりたい。強いて言えば仲良くなってイチャイチャしたい。もっと具体的に言うとワンチャry。
…どうやって仲睦まじくなるか??
僕はマンガ帝国である日本のマンガを使って、日本の魅力を伝えたい!!これこそ、僕ができる最大かつ最適な口説き作戦だと思いますわ。
日本を好きになるためにはこれを読め!!
日本が世界に誇れるものの一つに「マンガ」があるんですよ。
「クールジャパン」と呼ばれるこの文化。漫画家が織りなす奇想天外の世界観。読んでいくうちに手に汗握る展開。
日本のマンガは、外国人の方にも絶大な人気を誇ります。日本で人気のマンガは多国語で翻訳されたりしてますしね。
そのマンガを使って、日本の文化を伝えることができれば、金髪美女にモテること間違いナシ。僕マジ天才。手塚治虫もビックリ。手塚部長もビックリ。
まだ皆さんピンと来てないようですね。。なんでマンガを紹介すれば金髪美女が口説けるのか。つまりこういうことですよ。。。。
ヨスケ
金髪美女
。。。僕マジ天才かもしれん。
ということで、日本の文化が知ることができるマンガをお伝えします!!
金髪美女はもはや、我が手中にあると言っても過言ではない!!
NARUTO
Oh, Japanese ニンジャ
もう大人気ですよね。日本の忍者文化。手裏剣、変わり身、影分身。「ニンニン」言っとけば、初対面の外国人とも仲良し。
だから、日本ラブリーな金髪美女にこのマンガを貸せば落とせるハズ。日本が世界誇るマンガの代名詞みたいな作品。
俺が金髪美女を落とすってばよ。
ちなみに「NARUTO」は、同じ集英社から出版されている「ONEPIECE」より海外では人気らしいんです。その理由としまして、主人公の金髪(ナルト)が、ライバルの黒髪(サスケ)をボコボコにするからだそうです。きっつー。
ヒカルの碁
数千あるマンガの中で、僕が殿堂入りとして勝手に認定している「ヒカルの碁」。
日本が生み出した「囲碁」は、外国でも大人気。国際大会が開かれるほどです。その囲碁をテーマに主人公の成長を描いたヒカルの碁を紹介すれば僕はボンキュッボンなお姉様方に大人気になれるはず。
ヒカルの碁で圧倒的なのは描写力。碁とか座って行う囲碁なのに、なにあのスピード感。ありえない。下手なスポーツマンガよりよっぽどアクティビティー。
巨匠小畑健の出世作。きっと小畑さんが描かなければここまで人気は出なかったであろう、永遠の人気作品。サイとのお別れシーンは圧巻。
囲碁経験がなくても楽しめるこのマンガはオススメです。
ちなみに僕は五目並べしかできません。
るろうに剣心
1990年生まれ日本男子、雨上がりの帰り道「天翔龍閃(あまかけるりゅうのひらめき)」を傘でやったことある確率100%(運営主調べ)
日本といえば、侍。切腹文化ですよ。ハラキリ。
その侍魂を楽しむことができるのが「るろうに剣心」でしょう。激動の明治時代を舞台とした、サムライの物語。主人公の実年齢と顔年齢が噛み合わないことで有名。
正直佐藤健がイメージ合わなさすぎ
このアニメの大人気OPだった「3の1の純情な感情」はこのマンガ、アニメ知らない人でも歌詞ぐらいは知ってますよね。
日本のサムライに夢抱きすぎな外国人には是非このマンガを紹介したい。
ちなみに傘で「天翔龍閃」をやった時、傘が壊れて親に無駄に怒られる確率100%(運営主調べ)
結界師
世界各地には、摩訶不思議な現象が昔から言い伝えられていますよね。自分と同じ顔の人間がいるドッペルゲンガーだったり、物が宙に浮かぶポルターガイストだったり。
日本も昔から言い伝えられる存在がいます。それが「妖」。
妖退治を舞台としたのが「結界師」。
妖を退治する術「結界術」で妖を退治しまくり。妖という存在を現代とうまくマッチさせたマンガ。物語としてもよくできているので是非外国人の方に読んで頂きたい。
ちなみにこのマンガを描いているサンデーが生んだ不世出の漫画家「田辺イエロウさん」が女性って知ってました?
お〜い!竜馬
みなさんの歴史上の人物で好きな人って誰ですか?
人それぞれ、「この人物はサイコーにクールだぜ」って人がいると思います。
ちなみに僕は、坂本龍馬がサイコーにクールだと思っています。薩長同盟を結びつけた立役者。頭が柔らかく、斬新な考えも素直に感心してしまう。まさに時代の開拓者。
僕にその坂本龍馬像を植え付けてくれたのが、「お〜い!竜馬」。
龍馬がどんな人物だったのかにはたくさんの説がありますが、僕にとって「お〜い!竜馬」以外龍馬像はありえません。
自分頭固いところあるので、柔軟な思考の龍馬を目標にしています。そんな龍馬を外国人の方にも好きになって欲しいから、このマンガをオススメするな。
ちなみに中学生の僕が初めて大人のシーンがあるマンガを読んだのもこのマンガ。「あ〜ぁん!竜馬♡」
おおきく振りかぶって
日本の高校文化として、外せないものが「部活」だと思うわけですよ。中でも甲子園を目指す野球は日本の部活動の代名詞なのかなと。
僕から言わせりゃ、運動量の少ない野球なのに、夏の真っ盛りにわざわざ厚着するとかどんだけマゾだよとか思わないでもないんですけど。
その高校野球を十二分に理解できるのが「おおきく振りかぶって」です。ありがちな能力者スポーツマンガみたいに、テニスでブラックホールが発生したりしないし、ミスディレクションをして死角からパスしたりしません。ふつーの高校生男子が甲子園を目指して練習しています。
新設の高校野球部が、女監督に率いられ甲子園を目指すお話。
絵の好き嫌いは出るかもしれんけど、日本人の甲子園への憧れを理解するには一番いいマンガでしょう。
ちなみに僕は野球が一番苦手です。フライの距離感わからねぇ。
てのひらの熱を
最後に紹介するのは、沖縄発祥の武術「空手」を通して少年たちの成長を描いた「てのひらの熱を」。
これ、最近マガジンで連載が始まったばかりなんですけど、自分めちゃくちゃハマっています。
空手初心者の主人公が、空手の達人の友達によって、空手の魅力に気づいていく少年漫画の王道です。
ちなみに裏話すると正直空手が日本文化なのか少し迷ったのだけど、ちょっとでもこのマンガのファンが増えてほしいという運営主の思惑からこのランキングにぶちこみました。
最後に
と、まあ僕が思う「日本文化がわかるマンガ」を紹介したわけですが、いかがだったでしょうか。
有名どころに絞って紹介したので皆さんが知っているマンガも多かったと思います。かつて自分がハマったマンガをこれをきっかけに読み返すも良し、外国人の方に勧めてあげるのも良しです。
僕はまずヒカルの碁をお勧めしますね。
でもまぁ、マンガ紹介しただけで金髪美女を落とせると思ったら大間違いだよなぁ!!!手塚氏からもお叱りを受けてしまいますわ。
マンガ貸せば金髪美女落とせるとか過言中の過言だった。否我手中金髪美女無奴。
ちなみに僕は金髪美女より、和風黒髪美女の方が好みです。やっぱ女の子はおしとやかさが大切だと思う。
日本サイコー。黒髪美女万歳。広まれ、日本の良い文化。
コメントを残す