「スラムダンク」「あひるの空」「黒子のバスケ」。。。。
世の中にはマンガ界に歴史を残す、素晴らしいバスケマンガが数多く存在します。
マンガ×バスケ
の組み合わせは、相性いいんですかね。マジ名作揃い。
そんな、群雄割拠のバスケマンガ界に新しく石を投じようとしているバスケマンガがあります。
そのマンガの名前は、「DRAGONJAM」。
彗星のごとく現れたこのマンガの魅力を余すことなくお伝えします。
Contents
ストリート感たっぷりのDRAGONJAM
「DRAGONJAM」は、週刊スピリットで連載中のストリートボール漫画。
主人公は中卒プー
賭けバスケでお金を稼いでいた、主人公の立花龍也がストリートボールにハマったことによりストリートバスケの頂点を目指していく青春漫画!!
16歳、中卒、金なし、未来なしの龍也はストリートバスケで自分の人生をどう切り開いていくのか!?
ど迫力プレイ満載で楽しめる漫画です。
そもそもストリートボールってなんぞや
ストリートボールって知ってます?
パスケットボールの一種で、屋外でプレーされる簡略化されたルールで行われるのがストリートボール。
3on3的な
競技としても人気のあるストリートボールだけども、イベントとして人気があるのもストリートボール。
DJが音楽をかけ、MCが常に選手をはやし立てたり、時には観客にゲームの進行やルールを解説しながら試合が展開していく。単純な勝ち負けではなく、1ON1を強調するなど、試合の見せどころや選手自身の楽しみどころにこだわっていることが多い。
某wikiPediaから引用しました。
なんかもう技がトリッキーなのが、ストリートボール。
Google検索で「ストリートボール 動画」とか調べると超人的な動きがいっぱい。
まじかっけえ
DRAGONJAMにハマってからバスケ未経験だけど、
「・・俺にもできるじゃないか?」と、昼休みにストリートボールの技やろうとしたら
突き指した。いてえ。
DRAGONJAMをオススメできる5つの理由
ここから何でこんなにDRAGONJAMを推しているのか4つの理由で説明していきますよ:D
1.ストリートバスケの魅力がわかる
まず、ストリートボールの魅力がめちゃくちゃ伝わってきます。
ストリートバスケの魅力ってあまり知る機会がないと思うんですよ。
でも、このDRAGONJAMはストリートボールの魅力を十二分に伝えてくれます。
トリッキーな動きだったり
会場の独特の雰囲気だったり。
多分、これを読んでストリートボールの魅力がわからない人はいないと思う。
圧倒されます。ストリートボールやってみてえってなる。
2.マンガのテンポが早い
しかもこの漫画、テンポがめちゃくちゃいいんですよ。
ボコボコにされる⇨トレーニング⇨リベンジ⇨次の大会へ
みたいに、無駄な要素がない。でもちょっとした後日談入れるのもうまい。
変にトレーニング期間に時間を取ることもなくて試合進行もだらけがない。
ここまでスムーズに読めるスポーツ漫画なかなかないですよ?
3.キャラの性格が濃い
そして、バスケのプレーだけではない
バスケをするキャラたちの性格がすごい良いんです。なんじゃこりゃ。
なんかもう濃い
主人公が中卒プーだったり
ピンクのイケメンモヒカンだったり
ヤンキーだったり。
青春が忘れられない筋肉だったり。
そいつらが時に謎のオーラを出したり
こんな面白いバスケ漫画が他にあっただろうか?
4.絵が魅力的
さらに絵にひきこまれます。
決してうまい絵ってわけじゃないんですが、躍動感がすごい。今にも、登場人物たちが動き出しそう。
個人的な意見で申し訳ないんですけど、僕うまい絵より、躍動感のある絵の方が好きなんですよね。
進撃の巨人とかそうだけど。それ系統の絵。
迫力的な絵にアドレナリンが吹きだします。
4.バスケだけでは無い細かい気配り
しかも、この漫画試合中、コート内だけではなくて、観客の動きまで細かく描かれます。
まぁ、ワチャワチャしてる描いてるだけなんですけどね(笑)このシーンがたまらなく好き。ほっこりする。
スイカ割りとかしてる日常感もたまらない。
きっとあなたは読みたくなる
はい、ここまでDRAGONJAMの魅力的な部分を紹介してきたわけですが、きっとあなたはもう読みたくなってきている。
あなたはDRAGONJAMの罠にはまってきている。
ストリートボールを知っている人でも知らない人でも、是非この機会に読んでみてください。
コメントを残す